![]() |
![]() |
|
|||||||||||
|
|
|
![]() |
最近のイチ押し ダメ出し / No.4006 / 1999.12公開 ![]() ![]() |
||
![]() |
|||
|
最近のイチ押し ダメ出し 4006 科学万博つくば'85 星丸アッ!1984年X月 前々回に引き続き、1985年に開催された科学万博つくば'85の話題です。 最近、「テクノ歌謡」が話題になっているようです。YMO系列のテクノポップサウンドに併せて、半ば無名に近い歌手がなんとなしにテクノっぽい歌詞とコスチュームで歌い、踊るのですが、当時の「いかにも電子音」的なシンセサイザーの音色が「現代の懐メロ」と言うにふさわしく、哀愁を漂わせます。ハイテクなのになぜかチープな感じもします。 この「テクノ歌謡」、レコード会社別にオムニバスが発売されているようですが、ぜひとも「CBSソニー」シリーズに入れてほしいと願うのが、以下の作品です。 「HOSHIMARU アッ!」。曲名から連想する通り、科学万博用に作られたテーマソングです。HOSHIMARUとは科学博のマスコットキャラクター「コスモ星丸」のことで、愛知県のとある中学生がデザインしたもの。筑波山をモチーフにしたEXPO'85公式マークと並んで、パビリオンのパンフレットや、臨時電車「エキスポライナー号」のヘッドマークなど至る場所にこの「星丸」がプリントされていました。作曲はアニメーション「うる星やつら」や映画「タンポポ」のエンディングのテーマソングなどを手がけるTPOの安西史孝氏、作詞はあの阿久悠氏という豪華さです。この曲については、安西氏のページ さて、パビリオンなどのテーマ曲の作曲者を見ると、現代音楽を代表するアーティストの名が連なっていることに気づきます。先ほどの安西史孝氏はNEC C&CパビリオンのBGMも担当しています。
一方、日本政府館や電力館ではシンセサイザーの巨匠、富田勲氏が音楽を担当しています。ちなみに電力館のテーマ曲は「すてきなラブパワー」。歌手はあのピチカート・ファイブの野宮真貴氏、作詞は「銀河鉄道999(歌・ゴダイゴ)」の山川啓介氏です。 変わり種は講談社ブレインハウスのテーマ音楽。「現代飲料考」でおなじみの「キリンレモン2101」のCMソングを歌う「サリー」が担当していますが、その曲名は「君の瞳に恋してる」。これはレコード市場にもリリースされました。 参考出展
科学万博をより深く懐かしみたい方には、I LOVE EXPO'85
|
![]() |
|