STIJ Project Logo -
-
- STIJ News 現代飲料考 月刊 看板
巷の風景 My Trip私の旅 STIJ Projectについて 近隣諸網
トップページへ 現代風景研究会のBlogへ -
遠野での出会い−1992[その6]
  関連ページ
Diary of Trip
Webでする旅
SMILin' the Trip

この文章は、1992年春に私が遠野方面を旅したときの記録です。
このページでは、旅先での出来事を小話タッチでまとめて構成しています。
なお、原文は1992年当時に書かれたため、記載内容が現状と異なる点がございますのでご了承ください。
また、遠野地域についての詳細は、遠野市統合サイトをご参照下さい。

戻る 目次 次へ
6・1992年3月31日
〜帰路の風景〜

 午前7時、再びあんべ光俊の「遠野物語」で目が覚める。長いようで短かった3日間、もう数日いたくなるが、予算が底をつきそうだ。やはり今日帰らなければならない。
 朝食を味わいたいところだが、早く食べないとバスに間に合わないということで急いで食べる。

 外は昨日の雨を残すことなく晴れ上がっていた。周囲の山に霧が立ち込めて幻を見ているかのような光景が眼に焼きつく。田んぼのあぜ道にふきのとうを3個みつけた。春も近い。

 今日、YHを出るのはU氏、I氏、そしてT氏という男性。結局、廃校を共にした人はすべてYHを去ることになる。

 7時50分、私達4人はYHの前の道を重い荷物を背負って歩く。複雑な気分になる一瞬だ。YHから直線にして3、400メートル過ぎたところに生えている、通称「別れの一本杉」が近づくと「いってらっしゃい、また来いよ」とペアレントや同宿者が帰る人に呼びかけるのがYHの慣わしで、その声を聞くといますぐ戻りたいと思ってしまうのだが、その気持ちをぐっと抑える。

似田貝バス停と県交通バス  似田貝バス停に着いてすぐ、大出からの県交通バスがやって来た。車内は立席も出ている。車は昨日走った国道を飛ばしてゆく。左カーブで坂を登りつめると車窓右手に高台から眺めた盆地の風景が広がる。私はここの風景がとても好きだ。だが、車窓左手を見ると、粘土を採集するために山を切り崩して、赤茶色の山肌がむき出しになっている。

 約20分後、煉瓦造りの遠野駅に到着した。駅前交番のカッパが朝日に当たって輝いている。
 駅に入るとU氏が急ぎたいので急行で帰りたいという。私は「青春18きっぷ」を使っていたので急行には乗れない。すると
、 「だったら花巻まで切符代を出そう」と、U氏からのありがたいおことば。思いがけないことは不意に起こる。私は急行券代のみを払った。

 自動券売機がカード専用だったため、出札口で自動券売機用のオレンジカードを買うついでに「18きっぷ」に日付を入れてもらうと、駅員は3月30日という日付印を押した。
この切符を見たU氏が「一日違いますよ」とすかさず言うと駅員は「4−3−30」と押された印の上に「遠野駅」の訂正印を押した。その横に3月31日の日付が押される。非常に汚い切符になった。とんだ更植ミスだ。

 8時18分、急行「陸中2号」は新型のディーゼルカーを3両連ね、エンジンを響かせながらホームに滑り込んで来た。ドアーが開いて車内を見回す。リクライニングシートが並んでいるが満席。最後部のデッキに荷物を置くと列車はエンジンを最大に響かせて遠野を離れていく。

 さすがは急行、小さな駅を速度を落とすことなく通過していく。最後部のデッキには大きな窓が付いており、遠ざかってゆく遠野の風景と線路をじっと見る。もう、ここまで来たら戻れない。列車はカーブを曲がり坂道をエンジンをうならせながら走ってゆく。

「こう速いとあまりにも情緒がない」とU氏。
「そぉ? こういう速いの好きなんだけど。風景見ながら…」とU氏が語る。流れる風景を見ながら旅の話が続く。思い出話ではなく、これからの旅の計画を語っているのである。
「『18きっぷ』の旅は私はできない。今日も3人くらい女性が使っているのを見たけれど感動したわ。…あっ、川の近くに行きたかったな」I氏は岩根橋付近にある発電所近くの猿ヶ石川を眺めて言った。

 遠野を出て40分後、新花巻に到着。この間はノンストップ。非常に速い。新花巻で乗客の9割が降りる。新幹線に乗り継ぐのだ。ここで新幹線に乗れば東京には昼過ぎに着くが私とU氏は『18きっぷ』。これから普通列車を何本も乗り継いで帰る。

 花巻に到着。I氏とT氏はこのまま盛岡まで行き、奥入瀬YHへ向かうという。
 私達が階段を昇って向かいのホームに着いても、まだ列車は停車していた。ホームからI氏とT氏に手を振っても、まったく見向きもしない。もう、2人の世界に入ってしまっている。2回ほど手を振ると、T氏の後ろの座席に座っていたおばちゃんがつついた。2人の世界を邪魔されたように手を振っていると、列車は盛岡に向けて走っていった。

 「やっぱりこういうときは走らなきゃ」というU氏の言葉ど同時に私たちは3番線ホームを列車に追いつくがごとく走る。何だか、芝居を演じているような雰囲気になっているのだが、世間の眼は冷たく、周りの人の視線が私を突き刺した。
 再び、花巻のホームに冷やかな風が通り過ぎていった。

〜普通列車小噺〜

●ビデオカメラ
 花巻から赤い客車で一ノ関に向かうとき、私たちが座るボックスの後ろでビデオカメラを回している家族連れを見かけた。連れの奥さんと婆さんはうたた寝をしていて、旅の主人公は父親とその息子になっていた。
 一方、私たちは、
「車窓に広がる山は何でしょう?」
「今度からビデオカメラを持っていってもいいな、後で編集してビデオ映画を作ってみようか、でも、高いし…当分ムリだね……」
 U氏と私の会話は全て、父親の撮っているビデオカメラに録音されていたはずだ。

●車窓
 一ノ関と小牛田間はとても暇だ。この区間を何回も通るが、毎回暇である。車窓には水田がいつまでも広がっており、車窓にアクセントがないのだ。田植えのシーズンならともかく、春先なので緑色が一切うかがえない。
 車内を見回しても1両に4、5人ほどしか乗っておらず、乗客も眠りについている。しかし、こういう時に限って私は眠くならないのだ。ほんの1時間程度なのに、非常に時間がゆっくり流れていく。

●発車音楽
 仙台を発車するときに流れる音楽が好きだ。30秒間流れるこの曲は「青葉城恋唄」をアレンジしたもの。これを聞くたびに「東北に来たな」と思う。最近、この音楽が流れている最中に「間もなく発車いたします、下がってください」と駅員ががなり声でアナウンスするので気分が悪い。

 なお、東京地区などでも聞けるようになった発車音楽の元祖はこの仙台である。

●豊原事件
 福島から黒磯へ向かう普通列車の車内には、昼下がりの暖かい陽が差し込んでいた。昨日とは比べ物にならないほどの暖かさだ。
 私は県内の地方紙、「福島民友」をめくりながら面白い記事を探す。テレビ欄の「笑っていいとも!」の欄にタモリの似顔絵があるのが笑える。  向かいのU氏はこの暖かさでうとうとしている。

 郡山からおばちゃんが乗ってきた。そのおばちゃんは私たちが座るボックスに腰をおろした。乗っている間、特に話をせず、黙ってただ眠っていた。
 夕方、白河城を眺め、栃木県内に入ったころ、豊原到着前に事件は起きた。

「あれ、新白河過ぎちゃった!」
同席のおばちゃんがあせり出した。寝過ごしたらしい。
「時刻表持ってる? 折り返しできる所、探してくれるかい」
私らは時刻表の上りと下りをくらべて、うまく折り返せる駅を探した。次の豊原しかない。

 おばちゃんに列車を教えると、寝過ごしたことを笑っていた。笑ってはいけないが思わず私も笑いが走る。
 おばちゃんは、山に囲まれた豊原にひとり降りていった。

〜旅の終わり〜

 列車が利根川の鉄橋を渡り埼玉県に入る。車内も立席が出てきた。東大宮、土呂など、日頃耳にする駅が近づくとこの旅も終わりに近づく。

「アー、いやだねぇ、また遠野へ帰りたくなっちゃったよ」
話す言葉も溜め息まじりになる。毎回旅をしていても、旅の終わりのけだるさは常に訪れる。
 大宮で京浜東北線の青い電車を見たら、どうにもいられなくなる。いま乗っている東北本線の列車から降りたくなくなる。上野まで行って、夜行列車に乗ってまた戻りたくなるような心境だ。

 しかし、あの青い電車を見ると無事に戻ってこられたことを実感する。旅の終わりに見る京浜東北線の電車ほど印象的なものはない。

 街にネオンサインの輝く19時36分、東北本線の普通列車は定刻に浦和に到着した。
6日前、このホームから旅に出て、再びこのホームを見るのはじつに117時間ぶりとなる。
 車内で「また近いうちお会いしましょう」と話していたU氏と、4月4日に東京でおちあうことを確認して列車を降りた。ホームの階段を一段一段降りて京浜東北線の電車に乗り換える。電車にはいつも嗅いでいる匂いが漂っている。

 自宅の最寄り駅に降り立つと、改札口の工事が始まっていた。自動改札になるのである。遠野も変われば私の周辺も変わりつつある。変化はひとつひとつ起きているのだと感じつつ、暖かくなった夜の道を歩いていった。

 たったいま、私の横を下りの寝台特急が通過していった。いま、この列車から旅が始まる人もいれば、私のように旅を終える人もいる。あの寝台列車の乗客になるのはいつになるだろうか。

1992年4月 自宅にて
(この文書は、1997年と2004年に加筆訂正を行った。)


戻る 目次 次へ

コンテンツ内の音声、およびSMILをご覧になる際はRealPlayerが必要です。

ダウンロードはこちらへ→

このコンテンツの著作権は、STIJ Projectに帰属します。記載内容の部分利用は必ず本人の許可の上、お願いいたします。


dummy

[STIJ News] [月刊看板] [現代飲料考] [巷の風景] [My Trip]
[Stij Projectについて] [近隣諸網] [Blog] [to Toppage]
当サイト掲載の文書・画像・音声等の無断転載を禁じます。
dummy
dummy